ボリすけの協力隊活動 in ラオス

現役の協力隊員がリアルな活動を紹介

子どもの日イベント with CCC組

どうも、ボリすけです!!

 

勢いでブログをはじめることにした令和2年の幕開け。

現役の協力隊員が、現地でのリアルな活動をバンバン紹介していきます。

f:id:bolisuke:20200112044735j:plain

 

今回は2019年5月に実施した、「子どもの日イベント」編!

 

 

ラオスにも「子どもの日」ってあるの?

 

日本で子どもの日は何月何日?

いわずもがな、5月5日。

 

では、世界で子どもの日は何月何日?

(答えられる人は、博識かも。)

正解は、世界的に制定されているのは、

6月1日と11月20日

 

調べてみると、

6月1日 → 国際子どもの日

11月20日 → 世界こどもの日

その他 → それぞれの国による

(日本は「その他」なんですね。)

 

まぁ、細かいところは抜きにして、

ラオスの子どもの日は「6月1日」です。

 

ラオ語でいうと「ວັນເດັກນ້ອຍ」(ワンデックノーイ)

ວັນ → 日

ເດັກນ້ອຍ → 子ども

 

もしくは、「ວັນປຸກຕົ້ນໄມ້」(ワンプックトンマイ)とも言われるそう。

ວັນ → 日

ປຸກ + ຕົ້ນໄມ້ → 植える + 木

「植樹の日」とでも言うのかな。

 

ラオスでは、日本ほど

「あぁ、もうすぐ子どもの日だね!」

って思うことはあんまりないとのこと。

 

でも、子どもたちの間では、

「欲しいものをおねだりするチャンス」

になってるみたい。

 

「へぇー」って思って、素朴な疑問。

「そういえばラオスの子どもってどんなものを欲しがるんだろう?」

 

そこで、みんなに聞いてみることにした。

「今欲しいものは何ですか?」って質問に対しての返事を紙に書いてもらうことに。

 

それがちょっと想像と違って笑ってしまった...

なんと一番みんなが欲しがるものは、

f:id:bolisuke:20200124185517j:plain

欲しいものアンケート

 

携帯電話(しかも機種を指定してくる!)

 

他には...

・旅行に行ってみたい

・ケーキを食べたい

・サッカーボールが欲しい

・勉強道具が欲しい

といった、子どもらしい(!?)答えもいっぱい。

 

たしかにラオ人は大人も子どもも携帯大好き。

でも、日本の子どもがゲームを欲しがるのと同じか。

って思うと妙に納得(携帯でゲームできるし、facebookとかtiktokも流行ってる)。

 

ちなみに、CCCに来ている6~18歳の子どもたちの中で、

自分の携帯を持っているのは、見た感じ「20%」くらい。

50人来ると10人くらいかな。

(大体、中学生くらいになると持ってる子の割合が増える。)

 

世の中ふしぎだね...

 

 

さて、日本の子どもの日は...

町を歩くと鯉のぼり上がってたりするから、なんとなく意識してしまうのでは?

柏餅食べて、しょうぶ湯に入ってとか、いろんなイメージ。

 

っていったことを、イベントの中で紹介しました!!

 

とりあえず、ラオスにも子どもの日がある!

それなら、「世界の子どもの日はどんな感じなんだろう??」

という紹介をしようってこと。

 

「そうなんだ、ラオスとは全然違うね。」って思ってもらえれば一つ勉強になるし、

なにより「子どもの日」なんだから、子ども文化センター(CCC)にはもってこい!

 

そして、ボリすけの協力隊活動のメインのひとつ、

「季節やタイミングに応じた海外文化の紹介イベント」

 

その最初のイベントになりました。

 

同期のCCC隊員が来ました!

 

前回すこし紹介した、

別の県のCCCで活動している同期隊員2人。

このイベントを一緒に企画し、

はるばるボリカムサイまで来てくれました!

 

2人とも北部のルアンパバーンとウドムサイに住んでいます。

なので、ビエンチャンまで飛行機、そこからバスを2・3回乗り継いでボリカムCCCへ。

飛行機は大体1時間くらい、バスはいろいろ乗り換えると4・5時間くらい。

ビエンチャンで1泊して、2日かけての長旅。

 

バス乗り場で待ち合わせて、いざCCCへ!!

 

~ちょっと余談~

ぼくら2018年度3次隊がラオスに派遣されたのは2019年1月末。

はじめは手続きやらオリエンテーションやら、ラオス国立大学で3週間の語学研修やらで、

ビエンチャンで1か月を過ごし、それぞれ任地に派遣されたのは2月末。

 

(このイベントは5月に実施したので、3か月ぶりくらいに同期に再開してなんだか感動。

当たり前だけど、日本語が話せることに感動。)

~~~

 

実施の1か月前くらいから相談し始めて、イベントの内容を考えていくことに。

「とりあえず、日本とラオスの子どもの日の違いを紹介しよう!」

「子どもの日と言ったらやっぱり鯉のぼり!」

「鯉のぼりの歌も!」

 

そんな感じで決まったプログラムはこちら。

ラオスの子どもの日について(どんなことしているのか)

・日本の子どもの日について(かぶと、柏餅、しょうぶ湯、鯉のぼり)

・鯉のぼりの工作(紙、ストロー、楊枝、のり、テープ)

・鯉のぼりの歌(屋根より高いやつ) 

 

CCCに着いたらみんなで明日に向けての準備をすることに。

材料の数を確認したり、

鯉のぼり用の胴体やうろこを切っておいたり。

(うろこ切りが結構時間かかった...)

 

材料はそれぞれのCCCにあるものをみんなで持ち合わせて、

のりとかテープの消耗品はうちで買ってもらうことに。

 

とりあえず事前の準備は万端!

f:id:bolisuke:20200124191144j:plain

みんなで前日準備

 

当日の様子(午前)

 

午前中に「子どもの日イベント」を実施。

8時から空いているCCCにばらばらと集まってくる子どもたち。

みるみる増えていって、最終的には60人ほど。f:id:bolisuke:20200124191900j:plain

9時過ぎにCCC内にあるホールでスタート、

はじめはラオスの子どもの日について。

 

このイベントでは、CCC組3人が各自担当した部分をラオ語で紹介。

 

まずはアイスブレイク的に、子どもたちに質問してみる。

「子どもの日って何をするの?」

 

うちのCCCでもあるように、学校内で踊りの発表があるところはあるみたい。

あとはゲームをしたり、お菓子を食べたり、とのこと。

 

次に、日本の子どもの日文化についての紹介。

 

そもそも日本では、

子どもの日 → 男の子

ひな祭り → 女の子

2回あるんだよー、からはじまって、

 

・かぶと、昔の武士がつけていた戦いの帽子で、悪いことから守ってもらうためなんだよ

・柏餅、もち米からできていて、いっぱい生きられるように食べるんだよ

・しょうぶ湯、日本人はお風呂に入るんだけど、しょうぶを入れると悪霊を追い払えるんだよ

・鯉のぼり、健康で元気に成長することを願ったり、出世魚でもあるんだよ

 

~また余談~

ぼくも知らなかったんですが、

しょうぶ = 勝負 の語呂合わせでもあるんですね。

また、江戸時代の武家の間では、

お祝いの時によく「のぼり」を使っていたから「鯉のぼり」になったとか。

(諸説ありそうなので、ご容赦ください。)

~~~

 

話が続くと飽きてしまうのはラオスの子どもも同じこと。

そこで取り入れた、「鯉のぼりの工作」!

 

事前準備のかいあって、材料はよゆうで足りてよかった!!

作り方としては、

・鯉っぽい形をした台紙にうろこを各々はっていく

・それをポールに見たてたストローにくっつける

・折り紙で風車を作って、その真ん中に楊枝をさす

・楊枝をさした風車をストローの上に入れる

 

完成系は写真はこんな感じ。

f:id:bolisuke:20200124191522j:plain

 

みんな一生懸命でうれしい!!

うろこをはったり、ストローにくっつけるまではいいものの...

風車を折るのが難しい!!

 

f:id:bolisuke:20200124185025j:plain

 

試行錯誤しながら自分でがんばってみるけど、

やっぱりできない子も多い...

 

助けを求めるころには、

折り目をつけすぎてボロボロだったり、

穴が開いていたり、

破けてたり。 

 

f:id:bolisuke:20200124192140j:plain
f:id:bolisuke:20200124192150j:plain

 

教えながら最後まで自分でやってみるように促してみる。

やっと完成!!(いっしょに喜んじゃう。)

  

風車は風で回るようになってるんだけど、

自分で吹いてみてもいまいち回ってくれない。

 

するとある子が、「天井についてるファン」に目を付けたのか、

上にかざしてみると、よく回る!!

それを見て、みんな上にかざしてみるという面白い光景。

 

f:id:bolisuke:20200124191544j:plain

 

工作は思ったより時間かかって、1時間ちょっとかかったかな。

 

ぼくら含めてみんな、ちょっとくたびれてたけど、

せっかくだから最後に鯉のぼりの歌。

 

ラオ語訳と、読み方も準備していたので、

意味と一緒に説明して、歌ってみる。

 

f:id:bolisuke:20200124184738j:plain
 

最後に記念写真をとって、終了。

合計2時間半くらい。

 

踊りの披露(午後)

 

午前でイベントは終わり、

午後は踊りの披露。

 

というのも、省のお偉いさんがCCCを訪問。

ちょうど乾季が終わり雨季休みに入るかというシーズン。

ラオスの学校は5月に卒業して9月から新学期。

 

CCCに来ていた高校3年生たちの卒業に合わせて、

ちょっとした「CCC卒業式」をしに来た感じ。

 

うちのCCCだけなのか、スタッフと省庁の人たちとの関わりが密接。

なにかあるときにはよくいらっしゃる。

あまり上下の垣根がないみたいで親しみがわきますね。

f:id:bolisuke:20200124191702j:plain

 

なにかあるときには踊りの発表をするという、うちのCCCの性分。

子どもたちも当たり前のように、日ごろの成果を披露。

 

f:id:bolisuke:20200124191514j:plain
f:id:bolisuke:20200124192639j:plain

 

最後にCCCから子どもたちみんなにノートと鉛筆のプレゼント。

 

f:id:bolisuke:20200124192657j:plain
f:id:bolisuke:20200124191445j:plain

 

そんなこんなで、長くも充実した一日が終了。

 

赴任してから、はじめてのしっかりしたイベントの実施。

進めるにあたっては特に問題なく、文化の説明から工作、歌まで予定通りできた。

日本の子どもの日の紹介。

 

何より、子どもたちも楽しんでくれたのが一番!!

ぼくらも楽しかったし!!

 

またいろんな企画しよう。 

 

県のホールでの発表会

 

そして、ラオス本来の子どもの日、

6月1日、ではなく、

5月30日に発表会があるとのこと。

 

なかなか立派な大ホールがあって、そこでも踊りの発表会があった。

でもこれは、近くの学校の子どもたちが踊りや歌の発表をするもの。

なので、CCCとしてではなく、一般見物人としてスタッフたちと見に行くことに。

 

f:id:bolisuke:20200124191851j:plain
f:id:bolisuke:20200124191817j:plain


 

そんなこんなで、ラオスの子どもの日も満喫。

 

 

そろそろこの辺で。

ではまた!!